香川・愛媛・徳島・高知

四国の四県は、どんな形でどの位置にあるでしょうか?

学校で47都道府県を習った記憶があっても、正確な形や大きさまで覚えているでしょうか?

自分の住んでいる地域なら分かる、という言う人も多いかもしれません。

このサイトでは、四国四県について紹介していきます。

スポンサーリンク

四国四県の形

全国47都道府県の名前と位置を覚えていても、全県の正確な形を認識している人はどれくらいいるでしょうか?

地図パズルゲームならできそうですが、各県の正確な形を書けと言われると・・・なかなか難しいかもしれません。

四国に住むことが決まったとき、えーっと・・四国地方・・と地図を思い出しました。

まず上側には香川県で面積は小さめ、右側に徳島県、左上に愛媛県、下に高知県・・・。

ここまでは浮かびましたが、各県の形が出てきませんでした。

地図を確認したら、四国の下半分のほとんどが高知県でした。高知県は東西に長い県なのです。

高知はほとんど山

四国四県の面積は広い順から高知県>愛媛県>徳島県>香川県です。

日本全国では、一番広い県は北海道、一番面積の小さい県は香川県。

が・・・可住地面積の順番は違います。

可住地面積というのは、総土地面積から林野面積と湖沼面積を除いたものです。

つまり人が住むことができる面積のことです。

調べてみたら、可住地面積率が一番低い県は高知県で約16.3%でした。

森林率(森林面積の割合)を見ると、高知県は80%を超えています。

つまり、高知県は、面積は広いけれどほとんどが山。

香川県は、面積は小さいけれど、高知県より平地の割合は高いのです。

年間降雨量も日照時間も、高知県は全国の中で一位争いをしています。

反対に香川県は降水量が少ない県で、香川県に行くとあちこちにため池があります。

そのため稲作より小麦の栽培が行われたと言われています。

その上、瀬戸内海でいりこが獲れ、塩と醤油が作られていて、美味しい讃岐うどんが誕生しました。

その他には和三盆や希少糖も有名です。

愛媛県は東予、中予、南予で雰囲気が違う気がします。特産は柑橘類、そして真鯛の養殖が有名です。道の駅で柑橘ジュースの飲み比べをしたことがありますが、どれも美味しい。愛媛の味付けは甘めです。

高知の人はうなぎを好んで食べますが、愛媛の人は穴子を食べます。

徳島県は、阿波踊りや鳴門の渦潮が有名ですが、農産物では、すだち、鳴門金時(さつまいも)やワカメが美味しいです。

おすすめは阿波尾鶏。徳島に行ったときにはぜひ食べることをおすすめします。鶏肉は鮮度落ちが激しいので現地で食べると味がひと味違います。本当に噛むほどにうまい阿波尾鶏。

え?高知県についてですか?

高知県については、これからゆっくり描いて行く予定です。

Translate »