糖質と糖類は違う

糖質制限 ダイエット 太る 糖質 糖類 違い マンガ ブログ 高知 とさくら Tosakura マンガブログ
Tosakura
©2017 shiori natsuno
スポンサーリンク

糖類と糖質の違いを知ろう

糖質ゼロや糖類ゼロといった食品を見かけます。
糖質と糖類って違うの?

まず、炭水化物は、糖質と食物繊維に分かれます。
つまり、「糖質=炭水化物―食物繊維」です。
食物繊維が少ない食品の場合は、炭水化物=糖質と考えることができます。
繊維質が多い場合は、食物繊維を引いた数値が糖質量になります。

次に糖質と糖類はよく似た言葉ですが、糖質はいくつかの種類に分けられます。
その種類の一つが糖類です。

糖質は、多糖類、少糖類、糖類に分けられます。

栄養上、糖質は三糖類以上(多糖類・少糖類)、糖アルコール、その他の甘味料、糖類に分けられます。
そして、糖類は単糖類と二糖類の二種類に分類されます。

糖類 糖質 炭水化物 多糖類 少糖類 単糖類 二糖類 とさくら Tosakura

つまり、糖類ゼロの食品の場合は、糖類の部分が入っていません。
糖質ゼロの場合は、糖類も入っていませんし、その他の糖質も入っていません。

少糖類は、オリゴ糖など。
多糖類は、デンプン・デキストリンなど。
糖アルコールは、エリスリトール・キシリトール・ソルビトールなど。
その他の甘味料は、アスパルテーム・アセスルファムK・スクラロースなど。
単糖類は、ブドウ糖(グルコース)・果糖(フルクトース)・ガラクトースなど。
二糖類は、ショ糖(スクロース)・乳糖(ラクトース)・麦芽糖(マルトース)など。
甘味度は、単糖類であるショ糖を1として計算されます。

糖質はどれがいいのか

厚生労働省は、ぶどう糖(グルコース)の最低必要量はおよそ100 g/日と示しています(*1)
しかし、これらのブドウ糖(グルコース)の必要量は、口から摂るだけではなく、体内で糖新生によって作ることもできるため基準は設置しないと述べられています(*1)

ブドウ糖(グルコース)は必要だけれども、食べる以外にも体の中でも作られるため、摂取(食べる)目安量は設定できないのです。
つまり、どれだけ口から食べなければいけないのか基準はありません。
摂らなくても体内で生成されるから。

また糖の種類によって、特に単糖類・二糖類と多糖類では健康への影響は大きく違うと記されています(*1)
消化吸収が遅い多糖類に比べて、糖類である単糖類と二糖類は、体内での消化吸収が速く血糖値が上がりやすい。
つまり、糖質の中でも糖類はあまり摂らないほうが健康には良いことになります。
ということは、糖質の中でも摂るなら、砂糖や果糖や麦芽糖よりも、オリゴ糖やデキストリン、エリストール、キシリトールを摂るほうが良いわけですね。

牛乳に含まれる乳糖は、消化吸収の早い二糖類になります。
しかし、普通は大量に摂る人は少ないと思います。
ただ、牛乳を飲んでお腹を下す人(乳糖不耐症)が日本人には多いと言われています。
ちなみに低脂肪乳は尿酸値を下げること(痛風予防)で有名ですが、水っぽいですよね。

チーズはホエイに乳糖が出てしまうので、乳糖含有量が少ないです。
なので、チーズは糖質の少ない食品になります。
ダイエットには牛乳よりチーズが向いています。

(*1参照元 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2015年版)報告書 1-4炭水化物)

牛乳に含まれる乳糖は、消化吸収の早い二糖類になります。
しかし、普通は大量に摂る人は少ないと思います。
ただ、牛乳を飲んでお腹を下す人(乳糖不耐症)が日本人には多いと言われています。
ちなみに低脂肪乳は尿酸値を下げること(痛風予防)で有名ですが、水っぽいですよね。

Translate »