37. 高知市のカフェ ヒラク (cafe hiraku)

 

高知駅近くのカフェ ヒラク (cafe hiraku)にパンケーキを食べに行く

 

高知駅近くのカフェ ヒラク(cafe hiraku)。

極上のパンケーキを食べることができるお店です。

何回行っても、また行きたくなる、食べたくなる。

定食もとっても美味しい。

 

スポンサーリンク

カフェ ヒラク (cafe hiraku)

 

高知でパンケーキと言えば、高知駅近くのカフェヒラク(cafe hiraku)が有名です。

カフェヒラクは、高知駅北東側の高知よさこい咲都合同庁舎の道向かいにあります。

アクセスが良いところにあり、高知駅から数分で店に着きます。

そのため高知駅で時間があると、いつもカフェヒラクにパンケーキを食べに行きたくなります。

友人とでも一人でも立ち寄りやすいお店です。

 

まずパンケーキ自体がふわふわで軽くて美味しい。

そしてトッピングやデコレーションもキレイで、それ自体も美味しい。

パンケーキはシングルとタブルを選ぶことができます。

シングルでもボリュームがあります。

 

一番人気は「香ばしアーモンドとキャラメルソース」。

できたてのふわふわパンケーキの上に、クリームとアイス。

口に入れるとそれらが合わさって、甘く香ばしい味が口の中で溶けていきます。

 

この極上の味をゆっくり味わおうといつも思うですが、手が止まらない。あ~美味しい。

ボリュームがあるのに、あっという間に食べきってしまいます。

スイーツは最高。心の糧。

ごちそうさまでした。

 

パンケーキの焼き方はプロでしかできない

 

甘いものを食べに行くだけでなく、自宅でもあれこれ作ります。

パンケーキづくりも自宅でチャレンジしたことがあります。

パンケーキも最初はホットケーキみたいに焼けばいいだろうと思っていました。

 

自宅でホットケーキを焼くときは、市販のポットケーキミックスに、乳化剤としてマヨネーズを少し入れて焼くとふっくらと膨らみます。

フライパンで焼いていると、面白いくらいプクーと膨らんで、ふわふわになります。

マヨネーズを入れてふわふわに焼くと、冷凍しても固くなりにくいのでこの焼き方はお勧めします。

マヨネーズを入れないで焼いたホットケーキは冷凍するとぱさぱさになりやすいです。

 

パンケーキもレシピを調べて作ってみました。

パンケーキも作る時にマヨネーズを足しました。

メレンゲを作るレシピと、普通に卵を入れるレシピとがありましたが、今回はメレンゲを作って入れてみましょう。

そして卵は泡立てて、メレンゲを壊さないように粉を入れてさっくりと混ぜ合わせます。

うん、ここまでは完璧だ。

 

フライパンを温めて一度濡れ布巾で粗熱を取ります。

ホットケーキも一度この作業をすると、焼き色がきれいに仕上がります。

パンケーキでも同じように粗熱をとって、再度フライパンを火にかけます。

生地をすくって入れていきます。

よし、ここまでも完璧だ。

 

生地の底がきつね色になってから、ゆっくりと裏返します。

あっ、一つ崩れた・・。もう一つはうまく裏返った。残りもうまく裏返った。

ここから勝負です。

 

うーん、どこまで生地に火を通せばよいのだろう。

一つ皿に取ってみました。ちょっと焼きが足りない。

コレでは半生。

スフレより生。

 

もう少し焼いてみよう。

皿に取ってみました。あ・・・火が通り過ぎたかも。

おまけに、予熱でもっと火が通ってしまう。

なんとなくパサパサになってしまった。

大丈夫だ、まだ生地は残っている。再度焼きにチャレンジ。

 

悪戦苦闘の結果は、味は良いのだけれど食感の悪いパンケーキが大量に出来上がりました。

パンケーキは焼きが難しい。

というか、パンケーキは焼きが命、かもしれない。

予熱も含めてふわふわのところで焼きを終える。その加減ができない。

 

焼きに失敗し、大量にできたパンケーキにメープルシロップをかけて食べる。

パサパサだ・・・。

次に自宅で作るときは炭酸水を使って、作ってみようかな・・・。

しかし予熱の加減に失敗すると、大量のぱさついたパンケーキをまた食べる羽目になる。

 

パンケーキはやっぱりプロのお店に食べに行くのが一番。

 

(なお、この記事は2017年のものです)

追記

 

高知駅北のカフェヒラクは、その店を閉じています。
閉店?移転?
美味しいパンケーキ屋でした。

 

タイトルとURLをコピーしました