Contents
立体型マスク(3Dマスク)~不織布やキッチンペーパーを入れられる!

Tosakura
©2017 shiori natsuno
形状保持材とは
紙の使い捨てマスクを使ったことがある人は、鼻のあたりに形状保持材(ソフトワイヤーのようなもの)が入っているのがわかると思います。
それが形状保持材です。
洋裁屋さんでテクノロートという名前で売っています。
しかし手作りマスクを作る人が増えて、このテクノロートがなかなか手に入りません。
しかし、買えなくても大丈夫です。
紙の使い捨てマスクを使い終わったあと、ハサミで切って形状保持材を取り出しましょう。
紙のマスクは何度か洗濯するとよれてきて捨てることになりますが、そのときに形状保持材を取り出せばよいのです。
形状保持材をマスクに入れると、鼻の周りにぴったりフィットします。
難しくないのでぜひ縫ってみましょう。
形状保持材を入れる
生地の裏側にはすでにあて布を縫い付けてあるので、その上から表地と裏地を縫っていきます。
間隔を5mm開けて、長さは形状保持材より長く二本線を縫います。(自分は5mm×12mmくらいで縫いました。)
二本線の間に形状保持材を入れてから、入口の部分を縫い合わせします。
そうすると形状保持材が固定されます。
形状保持材は表地とあて布の間に入れます。
つまり表側から、表地→形状保持材→あて布→裏地の順になります。
裏地の上にあて布が来るので、鼻部分に形状保持材が優しくフィットします。
この3Dマスクは接着芯などを使っていません。
(接着芯の糊が嫌なので)
形を整えるためにも、形状保持材を縫い付けてしまいましょう。