立体型マスク(3Dマスク)~不織布やキッチンペーパーを入れられる!

Tosakura
©2017 shiori natsuno
ゴムの通し口を作ろう
ここまで作るとかなりマスクらしくなりました。
あとはマスクゴムを通す部分を作りましょう。
紙のマスクと違って布マスクは何度でも洗濯できます。
その代わり洗濯に耐えられるものを作らなければなりません。
裏をダブルガーゼにしたことで肌触りがかなり良いマスクになってきました。
しかしガーゼ生地はほつれやすいです。
そのため、端を二重縫いすることにしました。
ゴムの通し口を縫う
ガーゼ生地ではなく普通の生地で裏地を作る場合は、端を三つ折りにします。
きれいに作りたい人は折り目にアイロンを掛けます。
アイロンをかけなくてもそのまま縫っても大丈夫です。
写真では裏地にガーゼ生地を使ったので、二度縫いをしました。
まず端を5mm折って縫います。
縫い終わったら、もう一度1cm(10mm)ほど折って再度縫います。
立体型マスク(3D)本体が出来上がりました。
あとはゴムを通すだけです。