四国の川はそれぞれ趣が違います。
仁淀川がブルーのイメージだとすると、
四万十川はエメラルドグリーンのイメージがあります。
四万十川のゆったりとした面持ちは、一度は絶対見てほしい風景です。
また四万十川には、沈下橋といって、欄干がない橋が今も残っている川でもあります。
沈下橋を見たければ、ぜひ四万十川へ。
高知県西部を流れる四万十川
四万十川は高知県南西部を流れています。四国では吉野川に次ぐ流域面積を持っています。
別名を渡川と言います。
四万十川は四国山地が水源で、四万十市(旧:中村市)で太平洋に出ます。
上流域は「日本最後の清流」と言われる四万十川にふさわしい清流ですが、仁淀川と違って下流域に市街地が広がっています。
下流域では、水の透明度はあまり高くありません。
プランクトンが多いからか、市街地があるためか、透明度は仁淀川の方が高いです。
しかし四万十川では様々な水産物が取れます。例えば、テナガエビは四万十川の名物です。それ以外に青海苔(スジアオノリ)、天然うなぎ、ゴリ、ツガニ(モクズガニ)に鮎など。
取れる魚種が豊富と言われています。
まだ川漁師がいる川と言われていますが、近年漁獲高が減ってきています。
下流域は河川敷が広く、広がる砂地と川面のゆったりとした風景が広がっています。
沈下橋
四万十川の風景で有名なのが沈下橋です。
沈下橋とは欄干のない低い橋のことです。河川が増水したときには沈んでしまいます。
これはわざと沈ませる形状になっており、増水ときに流木が欄干に引っかかり水がせき止められることを防ぐため、欄干がない形になっています。
また建設費用が安いので、もし橋が流されてもすぐに再建できるため、壊れて流されても構わないように作ってあるとも言われています。
雨量の多い高知ではこの沈下橋が多く作られました。
高知市周辺にも沈下橋はあったのですが、段々と姿を消していきました。
四万十川にはこの沈下橋がまた残っており、観光スポットになっています。
この沈下橋は観るには風情があって良いのですが、実際に生活で使うとなるとちょっと不安です。
ハンドルを切りそこねると、沈下橋から落ちてしまいそうになります。
実際に沈下橋から落ちて川の中に沈んでいる車を見たこともあります。あっ、落ちてる・・・と確認。
水路や沈下橋に車が落ちているとき、通りがかりの人は車内に人が居ないか確認したりします。
車だけでなく自転車が落ちている場合もあります。これも、あっ落ちてる・・・と・・。
幅の狭い沈下橋の場合、対向車が来たらちょっと涙目ぎみになります。橋の手前で待機して、対向車がいなくなってから渡るのが安全です。
高知の中心地域では水路に蓋や柵ができ、沈下橋が取り壊され、事故防止の対策が進んでいます。
四万十川は、この沈下橋のかかる風景がまだたくさん残っている川なのです。