四国の暮らし

Life in Shikoku

四国の暮らし

ダイエットに特別な秘策は要らない

ダイエットを成功させるためのコツダイエットに特別な秘策は要らないダイエットを成功させるためにはどうしたら良いのだろうか。頑張って運動する?食べる量を減らす?そんなことしなくても、痩せることができます。実際にダイエットをしてみて、3ヶ月で9k...
四国の暮らし

四国の道、国道32号線・国道33号線そして194号線197号線

香川県高松市と高知県高知市をつなぐ国道32号線。愛媛県松山市と高知県高知市をつなぐ国道33号線。西条市と高知市をつなぐ194号線。そして、四国の西側につながっている国道197号線。国道32号線高知県高知市と香川県高松市の間の国道が32号線で...
四国の暮らし

ひだまり小路 土佐茶カフェ

高知市帯屋町商店街内にある。美味しいお茶やご飯があるお店です。土佐茶土佐茶は高知特産のお茶で、四万十川や仁淀川流域の山間部で作られているお茶です。この土佐茶を味わいたかったら、土佐茶カフェ。帯屋町商店街のアーケード内にあり、帯屋町チェントロ...
四国の暮らし

うすいえんどうで豆ごはん

うすいえんどう豆で豆ご飯。(グリーンピースご飯ではない)四国でもうすいえんどう豆が売られています。春は豆ご飯春の炊き込みご飯といえば、まずたけのこご飯。次に、豆ご飯。関東の人にとっては、豆ご飯といえばグリーンピースを使うご飯らしいですが、関...
四国の暮らし

高知でたけのこ

高知の産直市では、少し前までは文旦が旬だったが、今はたけのこが山盛り並んでいます。産直市とたけのこ今、高知のあちこちでたけのこが並んでいます。安いものは丸ごと1つ300円から買えます。産直市を覗くと、高知でのその時期の旬のものが山盛り売って...
四国の暮らし

高知で初かつお

高知で、地元産の初かつおが出回り始めました。たたきでもお刺身でも、豪快に食べよう。カツオはいつが旬か?鰹(かつお)が美味しく食べられる旬の季節はいつか?かつおの旬は年に2回あります。かつおの旬は、春の上り鰹と、秋の戻り鰹があります。春の上り...
四国の暮らし

はりまや橋とからくり人形

はりまや橋(播磨屋橋)とは?はりまや橋は、元々は高知の豪商である播磨屋(はりまや)と柩屋(ひつや)との間に、作られた橋でした。播磨屋と柩屋の間には堀があったため、行き来をするために架けられた私設の橋だったのです。よさこい節で有名になりました...
四国の暮らし

四国で地産地消の食生活

ブロッコリー、カリフラワー、レタス、土佐文旦など春の野菜や果物が出回り始める。野菜などは、味も栄養も鮮度が重要。地産地消とは、実は美味しい食生活なのです。地産地消とは地産地消とは、地元で生産されたものを地元で消費する、という意味で使われてい...
四国の暮らし

商売繁盛で笹持って来い

商売繁盛、家内安全にご利益があると言われている福笹。竹がまっすぐに伸びるため、命の力がある(困難に立ち向かう)と考えられ商売繁盛を願って、孟宗竹(もうそうちく)の枝に縁起物の飾りを付けています。商売繁盛の福笹「商売繁盛で笹持って来い」でおな...
四国の暮らし

美味しいスポンジケーキを作ろう

本来、春はイチゴのシーズン。高知の直販でもイチゴが出回り始めます。イチゴのショートケーキをたっぷり作ろう。スポンジケーキさえ上手く作れば、自宅でも簡単にイチゴのショートケーキが食べられます。スポンジケーキを膨らませるコツケーキスポンジをしっ...
Translate »